The year when it goes the year when it comes・・・
Mamoru | December 31, 2010
今日は大晦日。。。
2010年も残り数時間ってところです、
今年一年を振り返ってみると、なんといっても一番の事件は、
BUSが家に来た事でしょう。。。
8月のお盆の頃に見つけて、納車されて3ヶ月が経ち、
まだまだ、付き合い始めたばかりですが、
それなりに色々な事がありました(笑
古い車ですので、何があっても受け入れるしかないですからね!
でもでも、昨日の仕事納めまで、
途中で止まって動かなくなるような事は一度も無かったですよ、
今月初めにキャブ調整が決まってからは、すこぶる好調。。。
最近は、東北だろうが北海道だろうが、全然行けるんじゃねぇの!!
とまで普通に思えるようになってきました(山道以外・・・)
東京で、毎日100㎞位走ることもあります。。。
だんだん開き直ってきましたよ(爆
多少の苦労はあったとしても、この車が与えてくれる時間はその何倍も幸せです♪
たぶんそれこそが、世界中にフリークがいる事の証なのではないですかね?
まるで景色が違うんですから!!
勇気をだして本当に良かったと思います。。
どうですか空冷仲間になりませんか!
BUS以外でも、春の東北、初夏の北海道からまた東北。。。
前半は釣りも十分に楽しみました♪
来シーズンが待ち遠しいです。。。
波乗りに関しては、去年とうってかわって数回しか行けなかったですね、
これも僕にとって非常に難しい問題で、体が一つなのと、若くないので以前のように体力で補えなくなってきてる事。。。
いつもやっていないとパドル力は落ち、ポジショニングもままならず。。。
ラッキーな戴き波に刺し乗りでやっとの始末。。。
もうキッパリ諦めようかと何度も思いました、
でもやはり時々は塩水に浸かりたい!!
サーフィンはそれ中心の生活を強いられるものですが、
以前のようにはできなくても、時々は行こうと。。。
それでモチベーションが上がってくればまた頑張ればいいだろうし・・・
マイペースを心がけます!
もう一つ今年ハマったものが、エールビール!
これがド真ん中でした!
ラガーより断然好み♡
毎日のささやかな楽しみです!!
今年も友人達にはお世話になりっぱなしでした(^^;
また来年も懲りずに宜しくお願いします!
では良いお年を!!
It is comfortable・・・
Mamoru | December 27, 2010
先週だったか・・・
福生に3日間、仕事に行ったんですが、
現場に8時前に着く為には、家を5時30分に出て行かないと間に合わないんです。。。
もちろんまだ真っ暗で、
これまたタイミングよく、強烈な寒波が来ていて、
今年一番の冷え込み。。。
永福から中央道へ乗り継いで行く訳ですが、
どうも寒さと混雑無く流れている為か、エンジンが程よい暖まり方から上がらんのです。。
空冷なので、あたりまえっちゃー、それまでですが。
室内は真冬の外と変わらんもんで、寒いのなんのって。。。
BUSは寒いぞと、噂には聞いておりましたが。。。 これほどとは。。。
一応冬になって、それなりに寒い日もあったんですが、
都内で移動だったり、渋滞でエンジンも結構冷えなかったりで、
ほんわか備え付けのヒーターも暖かく・・・
正直、以外と我慢できそうだぞ、などと思っていたんです。。。
2日目の帰り道に決心つきました。。
Webastoヒーターを付けようと。。。
このヒーターは、空冷乗りの方は勿論、
キャンピングカーに付けている事が多いんです。
エンジンをかけなくても、これ単体で自分の車のガソリンを燃料にして暖まる事ができるんですね〜。。。
本国ドイツでは、トラックやバスなどに沢山付いているようです。。。
これで、仕事先で休憩時。
波乗りや、釣りのときも安心して暖がとれます♪
一応、予測はしていたのでWebasto貯金は残しておいたのですが・・・
久々に清水の舞台から飛び降りました!!
でももしこの冬我慢しても、後で付ける事になるなら早い方が全然得!
遊び道具なんかも一緒です、結局買うならとっとと買った方が沢山使えるので...(爆)
で、使用後の感想は??
リアシートの下に付けたので(他に邪魔にならない所が無かった)
ダクトなどで引っ張らないと運転席まで直接は温風来ませんが、
15分位で、車内全体ほんのりと暖まります。。。
あの寒い感じは無くなりましたし、休憩時にリアシートに座れば暑い位にもなれます!
はっきり言って必需品でした(笑
MSD取り付けが少し遠のきましたが・・・
次の楽しみにとっておきます^^
福生に3日間、仕事に行ったんですが、
現場に8時前に着く為には、家を5時30分に出て行かないと間に合わないんです。。。
もちろんまだ真っ暗で、
これまたタイミングよく、強烈な寒波が来ていて、
今年一番の冷え込み。。。
永福から中央道へ乗り継いで行く訳ですが、
どうも寒さと混雑無く流れている為か、エンジンが程よい暖まり方から上がらんのです。。
空冷なので、あたりまえっちゃー、それまでですが。
室内は真冬の外と変わらんもんで、寒いのなんのって。。。
BUSは寒いぞと、噂には聞いておりましたが。。。 これほどとは。。。
一応冬になって、それなりに寒い日もあったんですが、
都内で移動だったり、渋滞でエンジンも結構冷えなかったりで、
ほんわか備え付けのヒーターも暖かく・・・
正直、以外と我慢できそうだぞ、などと思っていたんです。。。
2日目の帰り道に決心つきました。。
Webastoヒーターを付けようと。。。
このヒーターは、空冷乗りの方は勿論、
キャンピングカーに付けている事が多いんです。
エンジンをかけなくても、これ単体で自分の車のガソリンを燃料にして暖まる事ができるんですね〜。。。
本国ドイツでは、トラックやバスなどに沢山付いているようです。。。
これで、仕事先で休憩時。
波乗りや、釣りのときも安心して暖がとれます♪
一応、予測はしていたのでWebasto貯金は残しておいたのですが・・・
久々に清水の舞台から飛び降りました!!
でももしこの冬我慢しても、後で付ける事になるなら早い方が全然得!
遊び道具なんかも一緒です、結局買うならとっとと買った方が沢山使えるので...(爆)
で、使用後の感想は??
リアシートの下に付けたので(他に邪魔にならない所が無かった)
ダクトなどで引っ張らないと運転席まで直接は温風来ませんが、
15分位で、車内全体ほんのりと暖まります。。。
あの寒い感じは無くなりましたし、休憩時にリアシートに座れば暑い位にもなれます!
はっきり言って必需品でした(笑
MSD取り付けが少し遠のきましたが・・・
次の楽しみにとっておきます^^
One of My Favorite Photographers
Hiro | December 26, 2010
Mike Matasという人がいます。Delicious LibraryというMacソフトがありますが、その開発メンバーの一人です。2005年にAppleからヘッドハントされ、Mac OS, iPhone OSのユーザインターフェースデザインを担当した後、2009年にAppleを退職しています。若干23歳。
http://www.mikematas.com/
http://www.mikematas.com/
Japan's Place in the World
Hiro
2010年も残りわずかとなりました。今年一年を振り返ると、龍馬ブームに始まり、普天間問題、為替、尖閣、TPP...と、いろんな点でこの国の将来を考えさせられた一年でした。21世紀に入って10年。この国が目指すべき方向について、ひとり一人が真剣に考える時期に来ているのだと思います。
世の中が大きく変わる転形期にあっては、波をつかんだ者が勝つ。波を逃した者は、次の波をにらんでポジションを変えるしかない。
今後、この国はどういうポジションをとれるのか。この国のかたち、そして未来について思いを巡らす今日このごろです。
世の中が大きく変わる転形期にあっては、波をつかんだ者が勝つ。波を逃した者は、次の波をにらんでポジションを変えるしかない。
今後、この国はどういうポジションをとれるのか。この国のかたち、そして未来について思いを巡らす今日このごろです。
六部(ろくぶ)が三十余年、山や川、海などを経めぐって、思わぬ異郷にたどりついたとき、浜辺で土地の者が取りかこみ、それぞれに口をきく。いづかたより参られしか。・・・そんな狂言があったと仮定されたい。
「日本。・・・」
と、六部がいっても、一向に通ぜず、ついにはさまざまに手まね身ぶりまで入れて説明し、あげくのはて、砂地に杖で大小の円を描く。さらには三角を描き、雲形を描き、山の如きもの、目の如きもの、心の臓に似たるもの、胃の腑かと思われるものを描くが、ひとびと了解せず、
「そのような国、いまもありや」
と、きく。すでに日落ち、海山を闇がひたすなかで、六部悲しみのあまり、
「あったればこそ、某(それがし)はそこから来まいた」
しかしながら、あらためて問われてみればかえっておぼつかなく、さらに考えてみれば、日本がなくても十九世紀までの世界史が成立するように思えてきた。
となりの中国でさえ、成立する。大きな接触といえば十三世紀の元寇というものがあったきりで、それも中国にとってはかすり傷程度であった。もし日本がなければ、中国に扇子だけは存在しない。が、存在の証明が、日本が発明したとされる扇子一本だけということではかぼそすぎる。
ともかく、十九世紀までの日本がもしなくても、ヨーロッパ史は成立し、アメリカ合衆国史も成立する。ひねくれていえば、日本などなかったほうがよかったと、アメリカも中国も、夜半、ひそかに思ったりすることがあるのではないか。
しかしながら今後、日本のありようによっては、世界に日本が存在してよかったとおもう時代がくるかもしれず、その未来の世のひとたちの参考のために、とりあえず、六部が浜辺に描いたさまざまな形を書きとめておいた。それが、「この国のかたち」とおもってくだされば、ありがたい。
司馬遼太郎 「新刊ニュース」1990年5月号 より
Labels:
thought
"Santa's Lil' Helper" Cruise・・・・
Mamoru | December 23, 2010
今朝は、
"Santa's Lil' Helper" Cruise(サンタズ・リトル・ヘルパー・クルーズに参加される方は下記の献品をお願い致します。
乾麺(ラーメン、うどん、そば、パスタ等)、缶詰、飲物、おやつ、etc.、日持ちのする食べ物。
この日に集められた献品は、すべて東京YMCA libyに寄付されます。
子どもたちが喜ぶ顔を想像して、クリスマスプレゼントの気持ちで献品をお願いいたします。)
に参加してきました
VWのイベントを見に行ったのは初めてで、
昨日僕のBUSにヒーターを付けてもらったんですが、そこでこのイベントの話を聞いて。。。
場所もお台場と近くだし、なによりカスタムされたVWを見てみたくて。。。
いや〜カッコイイ車だらけで、危険な影響受けちゃいそうでした(笑
↓
ここからの3台は、いつもお世話して頂いている
FLAT4のスタッフのオーバルです。。。
上2枚、このイベントの主催者スタッフのオーバル、
完璧な仕上がりで、どこにも隙のない車!
↓この車も最高速は70km位しかでないそうですが???
0〜400m 12秒台前半(なにそれ!って感じですが・・・)
ここまで走って来るの大変でしたと言っておられました(爆
↓こちらは店頭スタッフのO氏のオーバル。。。
これも迫力のリアビュー!!
やっと見る事ができました!
ヤバいヤバい・・・
危険過ぎる・・・
kudansita ・・・ [sotoasa
Mamoru | December 20, 2010
This year most the tune which is heard・・・
Mamoru | December 19, 2010
僕のiTunesで最も再生回数の多かったのは、Carla Bruniのこの曲。。。
Song of the Year 2010
Hiro | December 18, 2010
1. “Fly One Time” Ben Harper and Relentless7
2. “Highway and the Moon” Jeffrey Foucault
3. “Californ-i-a” Jeffrey Foucault
4. “The Word Suicide” Ben Harper and Relentless7
5. “Heartbreak Warfare” John Mayer
6. “The Long Road” Eddie Vedder
7. “Lift Me Up (HOPE FOR HAITI NOW)” Christina Aguilera
8. “The Weary Kind” Ryan Bingham
9. “Even Though” Norah Jones
10. “Better Days” Eddie Vedder
Hiro's iTunesで最も再生回数の多かった10曲です。
2010年に "購入した" 曲が対象なので、古い曲も混ざってます。
さて、みなさんのソングオブザイヤーは?
Labels:
music
Friendship meeting・・・
Mamoru | December 12, 2010
With one device・・・
Mamoru | December 6, 2010
コーヒーが好きです♪
でも、ある朝長い事怠けていた事に気付かされてしまいました・・・
先月の宇都宮出張の3日目、同行していた先輩の一人が
「今日は僕が美味しい珈琲をいれましょう!」
豆は勿論の事、ミルに、ケトル、ドリッパーまで、
一通り持参してあり。。。
出来る事は全てやったと思われるそのコーヒーは、
毎朝飲んでいるモノとは明らかに違っていて・・・
Starbucksなどに代表される、間違いないであろうコーヒー豆等を、
朝挽いて普通にいれれば美味しいと思っていたのは、怠けていただけでした。。。
その先輩曰く、
「やっぱり総合的にネルドリップが旨いとおもうなぁ」
昨日買ってきて、手順を思い出しながら煎れてみると。。。
参りました!
これからは入魂でやらせてもらいます♬
少しの事で、同じ豆なのにまるで違っちゃうんですね!
奥が深いです、スミマセン甘く見てました(^^;
Subscribe to:
Posts (Atom)